2020/6/30

夏越の祓い

6月30日は旧暦jでは夏の最後の日になります(旧暦では4月~6月が夏)
夏の終わり、半年の終わりということで『夏越の祓』(なごしのはらえ):半年の汚れをはらい、心と体を清める をしたそうです。茅で作った輪をくぐったり、人の形をした紙を川に流したりしたそうです。神社で見かけた方もいるかと思いますが。待合にかけた茅の輪の色紙もアップしますね。
夏越しの日は氷を食べる日でもあったそうです。昔は氷は氷室に保存しておいたといわれてますが、氷を食べることができない人々は氷の真似をした三角形のお菓子『水無月』を食べたそうです。実はこの水無月、今年は2回ほどおいしくいただいたのに、写真撮影はすっかり忘れてました。